2018年2月14日、21日、28日 コースで学ぶ!企画から編集まで動画制作まる分かりセミナー~基礎を固めよう!~
難易度★☆☆☆☆
スチールの仕事と共に、動画撮影の仕事を頼まれた!さて、何から準備すればいいのだろう? そんなお悩みを解決するべく 全3回コースで、企画、撮影、編集までを1ヵ月かけて学びます!
- 講 師
小島真也氏 - 日 時
2018年2月第2水曜日~第4水曜日
第1回 2018年2月14日(水) 13:00~17:00 定員に達しました
第2回 2018年2月21日(水) 13:00~17:00 定員に達しました
第3回 2018年2月28日(水) 13:00~17:00 - 場 所
銀一スタジオショップ イベントスペース 東京都中央区月島1-14-9 2F
東京都中央区月島1-14-9 地図 - 参加費
各回4,000円 全コース同時申し込みの方には、コース終了後、2000円分スタジオショップのポイントにて還元いたします。 - 定員
各回20名 - 講習内容
内 容:
2/14(水) 第1回「企画と構成で50%完成!」
皆さんはこんな経験はないでしょうか?
『きれいでカッコいい画がたくさん撮れた♪
さあ、編集だ!どうな感じで並べようかな?
あれ、引きの画が無い…
これじゃ細部が判らない…
同じ向きばかり… あぁ、ぜんぜん画がつながらないよ…』
なぜ、制作途中で失敗してしまうのか? それは制作期間の作業配分が逆さまだからです。企画・構成が固まれば制作の50%は終わったようなもの。
さらに台本やナレーション原稿、撮影日程が決まれば、動画制作の80%は完了したも同然です!
今回は実際に銀一スタジオショップの店長とやりとりした内容も紹介しつつ、PV「銀一スタジオショップの魅力」の構成方法を見て行きます!2/21(水) 第2回「つながる映像を撮る」
皆さんはこう思っていませんか?
『このアングル最高!この1カットでOK!
動画なのだからカメラが動かなくちゃ
ズームやパンはゆっくりと一定速で操作する』
実はすべて間違いです!
動画制作は小論文を書くようなもの
編集でつながる映像にするには、頭の中で作文しながら撮ることが必要です。
フレーム内で動いているものがあれば、もう動画です!
コンテンツのテンポが決まらないとパンやズームはできません。カメラや三脚の基本操作から、このカットが必要な理由とその見つけ方
頭の中で作文するとはどういうこと?
第1回で作成した構成をもとに編集でつながる映像を撮影します。2/28(水)第3回「編集作業は短時間で。効率の良い編集を知ろう!」by Final Cut Pro-X
皆さんはどう思われますか?
『映像や音声素材は各フォルダに名前を付けて管理する
ディゾルブ(通称フィードイン・フェードアウト)でつなぐときれい♪
アップショットを連続して表情をじっくり見せると良い
テロップには書籍で見慣れた明朝体が良い
Final Cut Pro-Xではカラコレできないのか…』
これも間違いです
Final Cut Pro-Xは優秀な検索機能を持つ映像や音声など素材のデータベースでもあります。
クリップの紛失やリンク切れを起こしづらい素材管理をしています。
そもそも映像編集は、カットつなぎが基本
ディゾルブの多用は映像をカラオケや名曲アルバムにしてしまいます
では、ディゾルブをよく見かけるのはなぜでしょう?
素敵なアップショットも同じサイズでつなぐとジャンプカットになり、意図しない表現になってしまうかも…
テロップの基本はゴシック体、明朝体がNGな理由は?
Final Cut Pro-Xはver.10.4でカラコレ機能が大きく強化されました
効率的な素材管理ですっきり整理されたクリップを、便利なショートカットを使って構成どおりに並べれば動画制作も最終段階
Final Cut Pro-Xの使い方や数々の編集のセオリーを紹介しながら、PV「銀一スタジオショップの魅力」をブラッシュアップして行きます。※コースですが、各回毎でお申込みいただけます。3回コースで実際に動画を仕上げるセミナーですので、合わせてご参加いただきますと、より一層理解度が深まるセミナーとなっています。
※3回を通して、お客様にご用意いただくものはございません。第3回で編集を学ぶ際に、もしFinalCutPro-XをインストールしているPCをお持ちであれば、ご持参いただきますと、よりわかりやすいかと思います。
どこから始めたらいいのか、わからない動画初心者の方! 是非基礎を学びにご参加ください!
講師経歴: 小島真也氏
1961年 愛知県生まれ
愛知大学 法経学部 経営学科 卒業
名古屋ビジュアルアーツ 卒業
赤坂スタジオを経て、篠山紀信氏に師事
1990年 独立 雑誌、広告を中心にポートレート、ドキュメンタリーから製品イメージ撮影まで幅広く活躍
2000年 日本写真家ユニオン(JPU) デジタルセミナー講師就任 写真家や商業写真界へのカラーマネージメント啓蒙活動
2006年 デジタルセミナー『Digital Photo Garage』を有志5人により設立
2011年 動画ユニット”VideographersOnline“を始動 構成・演出から、撮影&照明、編集&カラーグレーディングと一貫した映像ワークフローを構築
2013年 小田原映画祭ショートフィルム部門『開けて』入選 撮影・照明・編集&カラーグレーディングを担当
2014年「フォトグラファー・ユニットのススメ」プロ向け動画セミナーに登壇 CP+ 2014にて (一般社団法人カメラ映像機器工業会、玄光社コマーシャルフォト協力)
公益社団法人 日本写真家協会会員 (JPS)
日本ビデオ撮影アカデミー 編集コース講師
●2/14 定員に達しましたので、申し込みを終了させていただきます●
※外部ページにリンクします。お申し込みには、EventRegistでの会員登録が必要になりますので、ご注意ください。
※2月14日キャンセル、時間の変更に関しましてはこちらまでお問合せください
※当日キャンセルに関しましては、ご返金致しかねますのでご了承ください。
●2/21 定員に達しましたので、申し込みを終了させていただきます●
※外部ページにリンクします。お申し込みには、EventRegistでの会員登録が必要になりますので、ご注意ください。
※2月21日キャンセル、時間の変更に関しましてはこちらまでお問合せください
※当日キャンセルに関しましては、ご返金致しかねますのでご了承ください。
※外部ページにリンクします。お申し込みには、EventRegistでの会員登録が必要になりますので、ご注意ください。
※2月28日キャンセル、時間の変更に関しましてはこちらまでお問合せください
※当日キャンセルに関しましては、ご返金致しかねますのでご了承ください。