2018年10月18日(木)実践!動画撮影における音声収録セミナー~知識のその先へ~
今まで4回開催し、満足度90%超えの音声収録セミナーを、待望の再演!!
数多くの現場をこなしてきたビデオグラファー鈴木氏から、機材活用のTipsをご紹介していただきます!
どのマイクをどんな撮影で、どんなセッティングで使ったら良いの!?
そんな疑問を、痛快なトークと実演で、わかりやすく解説!
さらに今回は、鈴木氏と共にお仕事をすることも多い、MA(音の調整や収録作業を行う重要なポスト)のプロフェッショナル三島氏にも登壇いただき、機材選びに重要な基礎知識や、用語を解説いたします。
当社でご用意した様々なマイクと機材を使って、ご自身でテスト撮影&収録するのもよし! 聞き比べをするのもよし! たくさん触ってたくさん聞き比べしていただけます!!
日時
2018年10月18日(木)
第1回 12:00~14:30
第2回 15:30~18:00
※各回の内容は同一となります。
講師
Y’s kitchen 映像作家 鈴木 佑介 氏
STUDIO MONOPOSTO 三島 元樹 氏
場所
銀一スタジオショップ イベントスペース 東京都中央区月島1-14-9 2F
MAPを開く
参加費
各回4,000円
定員
各回20名
講習内容
動画を撮れるカメラが増え、いろいろなシーンで動画撮影の依頼を受けることが増えました。
音声はどうしたらいいの? と思っている方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、オンカメラマイクだけでなく、よりステップアップした 動画撮影での録音方法を、現場の第一線で活躍するビデオグラファー鈴木氏にお話しいただきます。
ワンマンオペレーションでの音声収録方法、現場別収録例、オススメ機材などを一挙ご紹介!!
さらに、今回は、2017年に立ち上げたビデオグラファーのための『おまかせMA』で活躍する、三島氏にも登壇いただきます。
なかなか理解が進みにくい、音声収録の基礎知識や、用語を、わかりやすく説明! このセミナーを受講すれば、マイクのカタログを見て、どんなマイクなのかを理解できるようになります!
「バランス接続」と「アンバランス接続」聞いたことはあるけど、どう違うの?など、 当たり前に飛び交う用語を、きちんと理解することで、機材選びからセッティングまでのクオリティがぐっと上がります!
また、音を専門としないビデオグラファーでもできる、動画編集時の整音についてもご紹介いたします。
明日から使えるTipsだらけの、あっという間の2時間半を、是非ご体感ください。
当日紹介機材
- VideoMicPro
- STEREOMIC X
- NTG4
- NTG3
- Filmmaker kit
- Newsshooter kit
- Boompole Pro
- Lavalier
- H6 …etc
使用機材は当日の状況により変更がある場合がございます。ご了承ください。
参加者の方にご用意していただくものはございません。
マイクを実際に試してみたい方はご自身の機材でテストしていただけます。
※外部ページにリンクします。お申し込みには、EventRegistでの会員登録が必要になりますので、ご注意ください。
※キャンセル、時間の変更に関しましてはこちらまでお問合せください
※当日キャンセルに関しましては、ご返金致しかねますのでご了承ください。
鈴木 佑介氏プロフィール
1979年神奈川県逗子生まれ、逗子育ち、逗子在住。
役者を目指し日本大学芸術学部映画学科・演技コースに入学するも
冷静に鏡を見て「自分は映る側じゃない」と認識し、制作する側へ華麗に転身。
大学在学中から映像制作を開始するも、先攻 が「演技」だったため映像制作の95%はすべて独学。
大学卒業後、TV-CF 専門の撮影スタジオ勤務を経て、2004年からフリーランスの映像作家として独立。
2013年より「a yusuke suzuki Wedding Film」として結婚式映像の独自ブランドを展開。
最近は企業のプロモーションムービー やウェブ CMの仕事もを中心に活動。 精力的に執筆活動やセミナーを行い、4K動画の普及に力を入れている。
(2016年末 RODEアンバサダー就任) https://www.yusukesuzuki-weddingfilm.com
三島 元樹氏プロフィール
作曲家/アーティスト/エンジニア。2004年より3年間、映像制作会社でサウンドデザイナーとして活動後、独立。
音楽プロダクション STUDIO MONOPOSTOを立ち上げ、映画やWeb CMの音楽、企業または個人作家の映像作品への楽曲提供など、映像に関わる音楽を制作。
また、レコーディング/ミキシングエンジニアとしてアーティストのレコード制作へも参加。
音楽を担当した映画『紲 〜庵治石の味〜』はInternational Movie Awards 2013(IMA)で最優秀賞を受賞し、自身も最優秀音楽監督賞を受賞。
アーティストとして3枚のアルバムと2枚のEPをリリースし、ピアノコンサートなども開催。
2017年秋より新サービス「おまかせMA」を開始。映像業界の「音」に対する意識とクオリティの向上を目標に精力的な活動をしている。
おまかせMA https://www.omakasema.com
STUDIO MONOPOSTO http://monoposto.ciao.jp